活動報告

●共同機構研修会 共催②【教育研究部】

 10月26日(水)15 時~ 17 時、全参加数45名の内、私立幼稚園からは6 園7 名の参加を得て、こどもみらい館第一研修室で行われました。

 初めに講師の大倉得史先生より、従来の「記録」とは異なる「エピソード記述」・エピソード検討会の効用についての講義を聞かせていただきました。その後、実際にエピソード記述を使って、目に見えない子どもの「心の育ち」について、子どもの心の在り様や保育者の関わりを考察し、保育の中で大切にすることについて、保育園(所)・幼稚園・認定こども園・国公私立の垣根を越えてグループで検討しました。最後に、エピソード検討会をする際の留意点・保護者との連携についてのまとめを学びました。

●第2回京都市地区 新規採用教員研修会【教育研究部】

日 時:10月26日(水)15 時~ 17 時 48 園 91 名出席
場 所:花園大学 自適館
講 師:北村眞佐美先生(花園大学 社会福祉学部児童福祉学科専任講師)

テーマ:「子どもの絵画表現について」~一人ひとりの心が育つ表現とは~

内 容:
 世界各地の子どもが描いた絵を見せていただきました。子どもに強制的に絵を描かせるのではなく、子どもが楽しめるように応答的関わりをすることが大切。又実体験からの喜怒哀楽を共有、共感し、不思議、楽しい、可愛い、怖いなどを感じる柔らかなこころが育つ環境を作る事が大切であるとお話ししてくださいました。