活動報告

●共催2 共同機構研修会【教育研究部】

場所:こどもみらい館 4階 第1研修室
講師:大倉得史先生(京都大学大学院准教授)

今年度2回目の幼稚園協会共催の共同機構研修会として「子どもの心の育ちに目を向けて,エピソードで保育を考えてみませんか」をテーマにエピソード検討会が行われました。
日程の関係もあり私立幼稚園からの参加は少なかったですが、公私幼保に加えて乳幼児に関わる様々な立場の人たちが大勢集まって熱心なグループ討議が行われました。
大倉先生からは要所要所に適切な助言やエピソードの背景にある課題などについての分かりやすい解説があり、現場に即した有意義な学びとなりました。
毎年行われていますので次回はぜひご参加を!

●第2回特別支援教育研究会A・B【教育研究部】

日時:7月12日(水)14 時半~ 17 時
場所:こどもみらい館4 F 第1 研修室及び第2 研修室

 A:
(70 園 81 名登録・67 園69 名出席)
   朝野 浩 先生(立命館大学教授)
今年度第二回目の研究会は、第一回目に引き続き、インシデントスタディ・デモを、Bグループのメンバー5 名が実践して下さいました。その後、朝野先生から「困っている子どもをどう理解し関わるのか(自閉症、発達障がいの子を中心において)」について講義をいただきました。それらをふまえて、最後に各グループで初めてインシデントスタディに入りました。グループの中
で発表したり、質問されたりしつつ、客観的に実態をとらえることができた時間となりました。継続してインシデントスタディを実践していくことで、適切な手立てを考えていくことにつながればと思います。

 B:
5園5名が参加し、Aグループにおいて1園の事例のその後の様子をもとにインシデントスタディのデモンストレーションを行いました。
その後、保育事例を加える作業をしました。