活動報告

●特色ある幼稚園教育• 特別支援教育 第2回 設置者・園長研修会【総務部・教育研究部 報告】

 2月21日(月)14時半から17時迄、ホテルグランヴィア京都5F 古今の間において会場参加とオンライン配信を併用する形で行われました。

初めに、京都市児童館連盟事務局主任厚生員統合育成担当の岡崎達也先生より「気になる子について、就学に向けて気を付けるポイント」と題してご講演をいただきました。時間を感じさせないような内容の深い、有意義なお話でした。

その後、幼保総合支援室上今健史私立幼稚園振興係長から行政報告があり、非常に厳しい京都市の状況をお聞きし、その中で補助金の適切な執行のための規定の変更についてのお話がありました。続いて、各担当副会長より特色ある幼稚園教育推進事業補助金・特別支援教育振興補助金の報告について説明がありました。

特に特色ある幼稚園教育推進事業の報告に関しては「変更事項などが多いので、各園におかれましては注意をお願いしたい」との説明がありました。

●第6回 特別支援教育研究会A(Zoom 研修)【教育研究部 報告】

  2月3日(木)午後3時から5時迄、59ヵ園66名の出席を得、京都教育大学客員教授中東朋子先生を講師にお迎えして行いました。今年度の最終回は「支援をステップアップするために」と題して中東先生からお話を伺いました。

ABC 分析の活用、こどもと良い関係を築くことの重要性、保育現場におけるユニバーサルデザインの推進等、実際の保育における重要な事柄を示してくださり、大いに参考になりました。

また、中東先生のお話の後、5 ~ 6 人の10 グループに分かれて約20 分間、各園における支援の取組について共有し、ここでも各事例を聞く中で、学ぶことができたと感じます。

中東先生にはこの1 年間、4 回にわたってお話を聞かせていただき、参加者も大いに学ぶことができました。

各園がさらに良い保育を推進していくことができるはずです。中東先生のお働きに心から感謝いたします。